○印西地区衛生組合職員の退職勧奨等に関する要綱
平成3年3月15日
(目的)
第1条 この要綱は、高年齢の職員等に対する個別的な退職の勧奨(以下「退職勧奨」という。)及び千葉県市町村職員退職手当条例(昭和30年千葉県市町村総合事務組合条例第1号)附則第27項の規定の適用を受ける者としての退職(以下「早期退職」という。)について必要な事項を定めることにより、組織の新陳代謝を促進し、もって計画的な人事管理の推進及び行政の効率化を図ることを目的とする。
(対象職員)
第2条 退職勧奨の対象となる者は、次の各号のいずれかに該当する職員とする。
(1) 一般職の職員(印西地区衛生組合一般職の職員の給与に関する条例(昭和55年印西地区衛生組合条例第4号)第1条に規定する職員(地方公務員法(昭和25年法律第261号。第7条第1項において「法」という。)第28条の4第1項、第28条の5第1項又は第28条の6第1項若しくは第2項の規定により採用された職員を除く。)をいう。以下同じ。)としての勤続期間が20年以上であり、かつ、年齢が50歳以上59歳以下の職員(次号に該当する職員を除く。)
(2) 一般職の職員としての勤続期間が20年以上であり、かつ、心身の故障のため職務の遂行に支障がある職員
(退職勧奨)
第3条 管理者は、次に掲げる職員に対し、退職勧告書(別記第1号様式)により退職勧奨を行うものとする。
(2) 前条第1項第2号に規定する職員であって、6月1日から翌年の1月31日までの間に、退職勧奨申出書により勧奨による退職を申し出たもの
2 前条第2項の規定により退職勧奨を受けた職員は、当該退職勧奨に同意するときは、11月1日から同月30日までの間に、勧奨退職願を管理者に提出しなければならない。
(退職日)
第5条 退職勧奨を受けた職員の退職日は、前条の規定により勧奨退職願を提出した日以後の最初の3月31日とする。
2 前項の規定にかかわらず、管理者は、特別の事情があると認めたときは、退職勧奨を受けた職員の希望する日を退職日とすることができる。
(退職手当)
第6条 退職勧奨を受けて退職した職員に係る退職手当の額は、千葉県市町村職員退職手当条例の定めるところによる。
(1) 法第28条第1項第1号又は第3号の規定に該当することにより降任され、又は法第29条第1項の規定により戒告の処分を受け、その降任され、又は戒告の処分を受けた日から退職日までの期間が2年に満たない職員
(2) 法第28条第2項第2号の規定に該当することにより休職され、その終了により復職した日から退職日までの期間が2年に満たない職員
(3) 法第29条第1項の規定により減給又は停職の処分を受け、当該減給の期間の終了した日又は当該停職の終了により職務に復帰した日から退職日までの期間が2年に満たない職員
(4) その他千葉県市町村職員退職手当条例附則第27項の規定の適用を受ける者として適当でないと認められる者
第9条 早期退職をする職員に対しては、退職勧奨は行わない。
(補則)
第10条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、管理者が別に定める。
附則(平成3年3月15日)
この要綱は、平成3年4月1日から施行する。
附則(平成14年3月22日)
この要綱は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成19年8月31日)
(施行期日)
1 この要綱は、平成19年9月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正前の印西地区衛生組合職員退職勧奨要綱の規定によりなされた手続その他の行為は、改正後の印西地区衛生組合職員の退職勧奨等に関する要綱の相当規定によりなされた手続その他の行為とみなす。
3 平成19年度に限り、改正後の印西地区衛生組合職員の退職勧奨等に関する要綱第7条第1項の規定の適用については、同項本文中「6月1日から同年の8月31日まで」とあるのは、「9月1日から同年の10月31日まで」とする。